トップティア中心に外資系投資銀行4社内定!外銀無双の努力家

W.Kさん 慶應義塾大学 4年

トップティア中心に外資系投資銀行4社内定!外銀無双の努力家

W.Kさん 慶應義塾大学 4年
・内定実績:外資系投資銀行4社、リクルート他
・学生時代の取り組み:NPO団体、長期インターン他
・得意業界:外資系投資銀行
・得意な指導:投資銀行対策
・担当:プラチナコース

(※イニシャルは仮称、画像はイメージです)

<運営コメント>
W.Kさんは圧倒的な努力により過酷な選考フローを乗り越え、トップティアを中心に外資系投資銀行の内定を総なめした学生です。複数のメンターの指導を得ながら徹底的に自己分析や面接対策を行い着実な準備で外銀就活を攻略しました。現在はプラチナコースのメンターとして活動いただいております。皆さんもW.Kさんの徹底的な指導のもと、内定を勝ち取ってください!

≪FRONTIERとは≫
FRONTIERは仲間とともに、超難関企業の内定を獲得したメンターの指導を受け、圧勝内定を目指す就活コミュニティです。
FRONTIERトップへ

就活知識0からのスタート。メンターが全てを導いてくれた。


―就職活動おつかれさまでした。どのように対策を始められたのでしょうか?
W.Kさん:大学3年の4月から始めました。就活の進め方が全く分からない状態でのスタートでしたが、友人に勧められるがままに就活のコミュニティを複数受け、まずは6月末のサマーESの締切に向けてメンターさんとES作成や自己分析を進めていきました。自己分析は一人で実施しても言語化が進まず、ゴールもよく分からず、就活対策に繋げることができずにいました。メンターさんと一緒に実施してからは進み方が全く変わりましたね。

―メンターさんがついてどのように変わったのでしょうか?
W.Kさん:メンターさんと会話形式で経験やアクションの棚卸しを行うことで、それに紐づく感情面や価値観を引き出してもらえることが一番大きかったですね。ただ経験や価値観を整理するだけでなく、それをESや面接でどう折り込むかを指導してもらい、”活きる自己分析”ができたと思います。ありきたりな一問一答やモチベーショングラフを実施してやりっぱなしになっている人が多いと思いますが、ESや面接での表現に繋げないと意味がないですから。

―その他にはメンターさんにどのように助けられましたか?
W.Kさん:録画面接からその後の面接まで、過去の設問や質問に関する情報を元に対策できたことがかなり大きかったですね。録画面接は大体撮り直しが一回。各社5問くらいある中でフリーズしたら終わりです。事前に豊富な想定質問を精度高く用意できるほど、他の学生よりも準備期間が長くなるので当然有利に進めることができます。また、選考フローが流動的であったり、明らかではない部分がある中で、選考フローや面接回数の傾向などを把握した上で進めることができるのは、メンタル的にも非常に安心感がありました。

 

 

過酷な選考プロセスを乗り越えオファーを総なめ!


―外銀の選考は過酷と言いますが実際はどうでしたか?
W.Kさん:聞いていた通り大変でしたね。7月からサマーインターン前の面接が各社複数入り、8月9月は毎週インターン。9月以降は毎日のように個人面接がありました。フローは各社異なりますが、フロアのセールス全員と面談するような会社もあります。スーパーデイでも何回も面談をしますので、他の業界の就活とはかなり異なって面接の嵐ですね。チームごとの採用の場合、同じ会社でも色々なチームから声がかかればそれだけ回数は多くなります。冬の本選考から始める場合、面接の数は減る傾向にありますが同様にハードだと思います。

―それは想像以上に大変ですね。どのように攻略したのですか?
W.K
さん:各社カラーが異なる中で、メンターさんから会社ごとにアピールすべきことを解像度高くレクチャーしてもらい、アピールすべき性質と、自分のエピソードを紐付ける形で整理し、複数の引き出しを的確にコントロールできるように対策を重ねました。社風や面接官の雰囲気から、ガッツや粘り強さや個性、配慮や謙虚さ…etcなどの要素をどれだけの割合で相手に印象付けるか、エピソードの引き出しから絶妙にバランスを調整をする能力ですね。誠実さや調和が重要とわかっていれば、GDで決してクラッシャーにはならず、逆にクラッシャーを調和させるような動きができれば評価されるなど、意識すべき振る舞いが変わってくるわけです。

―その後内定を獲得していったのですね。
W.Kさん:はい、詳細は控えますが、各社オファーをいただくことができました。正直、最後の方はメンタル的にかなりしんどかったので、最初の内定は特に嬉しかったですね。面接の終盤まで来ると、別の候補者と一騎打ちというようなこともあり、相手も相当に優秀なわけで、常に気が気じゃないという状況が続いていました。

 

 

メンターは必須。情報量と準備量で明確に差が出る。


―外銀就活を攻略する上で特に重要だったことを教えてください。
W.Kさん:はい、やはりメンターを頼るということですね。実際、外銀就活で成功する方はコミュニティなどで皆さんメンターをつけていると思います。あるいはOBなど人脈がある方。面接の想定質問や会社ごとの社風や評価ポイント、選考フローなど様々な情報を得ておく必要があります。ライバルが皆さんその情報を持った上で徹底的な対策をしてくるわけで、丸腰で戦うのは相当厳しいと思いますね。逆に、外銀攻略に精通したメンターを味方にできれば勝率は大きくアップします。

また、モーニングサテライトや日経新聞を毎日読み、時事問題の理解と自分の意見を言えるようにする準備も重要です。メンターにニュースと自分の意見をセットで話してFBをもらい、磨き上げていくと良いと思います。

―最後に就活生へメッセージをお願いします。
W.Kさん:就活は常に今が頑張り時です。できるだけ早いタイミングで準備を進め、軌道に乗ることができればその分後半が有利に進んでいきます。また、自分を信じ続けること。面接では自信のない人は魅力的に見えません。メンタル的に辛い時期もあると思いますが、色々な人を頼りながらポジティブな気持ちで走り切り、自分の未来を切り開いてください。応援しています!

W.Kさんはプラチナコースでメンターに指名することが可能です。担当を希望する学生はエントリーフォームよりご指定ください。

 

 

TOP